雨の日の運転は注意が必要

雨の日のバイク走行では、注意しなければいけない点がたくさんあります。
自動車とは異なり、バイクは雨がライダーの体や顔に直接あたり、視界を悪くしたりグリップが滑りやすくなることで操作性も悪くなってしまいます。
それに路面が濡れているためにタイヤも滑りやすくなり、わずかな原因で転倒や事故につながりかねません。
バイクにとっては、雨は天敵と言っても過言ではありません。

こうした危険を回避するためには、雨の日の走行では急ブレーキや急ハンドル、急な加速など、「急」な操作はできるだけ控えましょう。
安全運転を意識するだけでも、トラブルのリスクは下がります。

また、走行する速度を普段よりも遅くすることによって路面の先行きを見通しやすくなり、走行コースを調整しやすくなるでしょう。
水たまりやマンホール、白線や落ち葉など、濡れている路面にはライダーにとって危険な要素がたくさんあります。
できるだけ早期に察知してよけることが、雨の日の運転で心がけたいポイントです。

どんな装備がおすすめ?

雨の日にバイクを運転するなら、適切な装備をしたうえで走行することをおすすめします。
レインウェアを着用することはマストですが、防水性に優れているだけでなく、中で蒸れないように透湿性が高いタイプを選ぶことで快適さを高められるでしょう。
グローブを選ぶ際にも、濡れてもグリップ力が低下しないタイプを選ぶことで雨の日の走行でも高い安全性を維持しやすくなります。

ヘルメットも、雨によって影響を受けやすいアイテムです。
フルフェイスのヘルメットは雨が直接目に入ることを防いでくれるというメリットはあるものの、ヘルメットの内側が蒸れてしまい、曇りやすくなります。
曇り止めを使用するだけでなく、ヘルメットの構造についても、できるだけ湿気を内側に貯めないようなデザインや仕様のものを選ぶのが良いでしょう。

走行中雨が降ってきたらどうする?

バイクで走行している途中に雨が降ってきた場合には、安全な場所に停車してレインウェアを着用することをおすすめします。
すぐに目的地に到着するならレインウェアを着なくても良いかもしれませんが、雨で全身がびしょ濡れになってしまうと、そのあとのスケジュールにも大きな影響が出てしまうでしょう。
できるだけ早めにレインウェアを着用することによって、精神的な安心感を得られます。
そのためにも、いつどこで雨が降るか分からない事態に備え、レインウェアをバイクに携帯するのが得策です。

もしもレインウェアを携帯していない場合には、最寄りのホームセンターに足を運んで購入することをおすすめします。
雨が降ってきたから運転を中止するという選択肢がある人は、そうすることも安全のためには必要かもしれません。

雨の日の運転で気をつけたいこと