屋外は危険!なるべく建物に避難しよう
台風が接近すると、強い風と雨を覚悟しなければいけません。
バイクを屋外に駐車している人にとっては、風によってバイクが倒されるのではないかと心配なものです。
台風においては、バイクは可能な限り屋外ではなく建物の中に避難するのがおすすめです。
もしも屋内への非難が難しい場合、バイクが強風によって倒れないようにできるだけ建物の壁に近い場所、そして可能なら直接風が当たりづらい場所へ移動させ、壁のそばにぴったりくっつけておきましょう。
同じ場所に駐車する場合でも、バイクの向きや置き方を変えるだけで影響は変わります。
壁にぴったりくっつけて駐車する場合、万が一バイクが倒れても壁にもたれかかるように倒れるように工夫することをおすすめします。
地面に横倒しになるよりも、壁にもたれかかるような倒れ方の方がバイクの損傷は少なくなります。
もしも自宅に自動車も駐車している場合には、自宅の壁と自動車との間の隙間にバイクを駐車するという方法がおすすめです。
壁と自動車が風をよけてくれるので、バイクの転倒を防げる可能性が高くなります。
バイクカバーはかけたほうが良い?
台風の風雨では、モノが飛んできてバイクに当たる可能性が考えられます。
しかし、バイクをそうした飛来物から守る目的でバイクカバーをかけるのは、残念ながらオススメではありません。
カバーをかけることによってカバーの内側に風が入り込み、帆のようになってバイクをカバーごと転倒させてしまうリスクが高まります。
台風の中、大切なバイクにカバーもかけずに晒すことには抵抗があるかもしれません。
しかし転倒のリスクを考えた場合、カバーをかけずに風雨にさらし、台風がすぎ去った後の高圧洗浄などで汚れを洗い落とす方がバイクにとってはベターです。
また、バイクのパーツには防水性があるため、台風にさらされて濡れたからと言って故障するリスクは高くありません。
その点は、安心です。
ブレーキは引いた状態で固定しておこう
バイクのブレーキは、ロープやゴムなどを使って、常にレバーを引いた状態にしておくのがおすすめです。
こうすることによってブレーキがかかった状態を維持でき、タイヤが台風の風によって動きにくくなります。
それに、バイクのスタンドが外れて転倒するリスクも低く抑えることができるでしょう。
ブレーキを引いた状態で固定する方法が分からないという人は、バイクショップに行くとブレーキレバーというアイテムが販売されているので活用すると良いでしょう。
ゴムなどを使わなくても、ブレーキを引いた状態て固定できる便利なアイテムです。
台風の時には大活躍してくれるアイテムですが、それ以外の時でも、坂道で駐車しなければいけない時などに使うこともできます。