バイクの技術を伸ばしたい・・運転のコツや注意点を知ろう
バイクの免許はバイクが好き、二輪の免許がほしいと思って取得された方が多いので、バイクに対して愛着を持っていることは間違いありません。
しかし愛着を持っている気持ちと裏腹になかなかうまくならないドライビングテクニックを何とかしたいと思う方も多いでしょう。
スリルもスピード感も四輪とは全く違う魅力をもった二輪をうまく乗りこなすためには、ポイントやコツを抑えた運転技術が必要です。
公道を安全に事故無く走るためにもドライビングテクニックを理解しましょう。
交差点は要注意
バイクに乗っている方全てにおいて、初心者も上級者も運転に要注意が必要な場所が交差点です。
車もバイクも歩行者もスピードを上げて走ってくる自転車も行きかっています。
曲がり角は見通しが悪くそれでなくても交通事故多発となる場所なので、交差点は初心者にとって特に注意してほしい場所です。
交差点に近づいたらまず一時停止する事が求められます。
また自分が事故の加害者となることも多い交差点ですが、大型トラックの死角に入りバイクが巻き込み事故に合いやすい場所でもあるのです。
舞い込み事故の予防には車間距離を開けることが必須!前を走るクルマのミラーに映る位置で走ることが求められます。
雨の日はスリップが起こりやすい
普段走り慣れている道でも怖さを感じるのが雨の日の走行です。
車も人も雨で視界が悪くなっていて、雨の降り始めは特に注意が必要となります。
雨が急に降りだすと傘を持っていない人は一目散に走り始めるのです。
いきなり飛び出して来たり、周囲を見ずに走る人が多いのでバイクも事故を起こしやすいと考えるべきでしょう。
雨の日のバイク走行で一番気を付けたいことはスリップです。
いつもは何ともない道路も、マンホールや白線の上などは滑りやすくスリップしていま鵜こともあります。
白線の上でブレーキをちょっとかけたら転倒したという経験を持っているライダーもおおいです。
雨の日は路面とタイヤの間に水が入り通常の路面でもブレーキがかかりにくくなります。
教習所で習ったハイドロプレーニング現象が起こるので雨の日の走行はいつもよりスピードを落とし周囲に気を配って走行する必要があるのです。
恐怖?高速道路は慣れていないと怖い
高速道路の走行はなるべく避けたいという人もいますが、走る機会があるならドライビングテクニックをしっかり磨くチャンスだと考えましょう。
高速道路を走行する時には特に、途中でトラブルが起きて停止しないようにいつもよりしっかりと点検を行います。
タイヤの状態やガソリンンの量、荷物がバランスよく積まれているか固定できているか、こうしたことを確認することもライダーの勤めです。
バイクで高速道路に乗る前にETCを装備しておくことも考えましょう。
料金所で停止してグローブを外しお財布を出して・・・とやっていると面倒ですし後続車にも迷惑をかけることになります。
運転に慣れないうちこそ、ETCがあると便利です。
高速道路では周囲によく気を配り一般道よりも車間をしっかり取って走ることも自分の身を守る事、また人の身を守ることになります。
ずっと先でも渋滞があるようならスピードを緩めて対応するなど、高速道路の走行は一般道と違うと認識すべきです。