雪道の走行はバイクにとって危険だらけ

雪が降る季節にツーリングに行くということは少ないと思いますが、通勤通学でどうしても乗らなければならないとか、いきなり雪が降ってきて一気に積もってしまったということもあるでしょう。
その場合、雪道を安全に走る方法を理解していないと事故につながります。

バイクで雪道を走る場合には、必要な装備品などもあるので雪道でバイクに乗ることがありそうな方は準備しておくと安心です。
出来れば走ってほしくない雪道ですが、走る必要がある方は走行のコツなど覚えておくことをおススメします。

バイクで雪道・・装備品は?

車でも雪道を走るのは怖いという人が多いです。
特に雪に慣れていない地域の方は事故を起こす確率も高くなるので、出来ればバイクこそ乗らない方が安心といえます。
しかしバイクに乗る必要がある場合には雪道対策としてチェーンは用意しておくべきです。
余裕があるようならスパイクタイヤをはく方が少しは安心できると思います。

スパイクタイヤというのは雪道を走る時に利用するスタッドレスタイヤをより強固にしたもので雪道を走る以外、通常の道路を走ると道路を削ってしまうタイヤです。
スパイクタイヤに加えてチェーンを巻くことでよりしっかりとブレーキをかけることができるので慣れていない方はこうした装備をするといいでしょう。

どんな走り方をすればいい?

125㏄以上のバイクについてはスパイクタイヤでの走行が禁止されています。
しかし小型バイクは走行できるので雪道でも仕事上利用せざるを得ないこともあるのです。
新聞配達や宅配の方などバイクで雪道を走る必要性がある方は、雪道での走り方を覚えてより安全に走行できるように心がけることが必要になります。

雪道をバイクで走行する時にはスリップやハンドル操作が通常通りいかないと認識しておくべきです。
ぶれたり滑ったりするので、高度なライディングテクニックが必要となります。
一般道でうまく走れる人でも雪道になるとまったく走行できないこともあるので、慣れない方は運転しない、これは原則です。

どうしても走る必要がある方は国道や幹線道路を避けて、住宅街や路地裏などを走ると少しは安心できます。
スピードを上げたりいきなりハンドルを切るとすぐに転倒してしまうので、ハンドルは出来るだけきらない、曲がる時には一旦ゆっくり停止して降りて曲がってから走行するなどしてもいいでしょう。

安全を確保することが確実にできないのが雪道です。
運転技術に自信があってもできる限り乗らない事、乗る場合にはスパイクタイヤとチェーンをつけてグリップ走行を基本に走ることを心がけ、スロットルとクラッチでスピードを調節するように心がけましょう。

安全に雪道を走行するために