シフトアップのミスの原因
バイクを走らせているときに、ローギアから2速への変速は問題ないけれど、2速から3速、あるいは3速から4速へとギアを上げるとき、エンジンが空回りしてしまうという経験は誰しもあるでしょう。
その瞬間ギアがどこにも入らず、バイクが駆動せず加速しない状態になってしまうのです。
これはもしかしたら、トランスミッション(変速装置)の不具合かと心配になります。
もしもこの現象が頻発すると、バイク自体の調子が悪いのではないかと疑問に思うことでしょう。
しかし大抵の場合、この現象はバイクの操作に慣れていない初心者や、新しくバイクを購入し慣れていない人々が操作に無理をしたり、扱いが荒かったりすることにより起こることが多いのです。
特に初心者の方々にとって、足のつま先でギアを上げる操作は慣れるまで足の親指の根元の皮が剥けるなど、予想外に痛みを伴うことがあります。
その痛みから逃れたいために、つま先でのギアチェンジを避けたくなることもあるでしょう。
その結果つま先でのギアチェンジ操作が適切に行えず、ギアチェンジミスを起こす原因となることがあるのです。
ミスのないシフトアップのやり方
まずは自分の足先が外側を向いていないか確認しましょう。
痛みから避けて足首を斜めに動かすと、ギアを上げる最終段階で足がペダルから離れてしまい、その不確実さがギアチェンジの失敗を招く可能性があるからです。
実はギアチェンジは、一度で完了するものではありません。
エンジンが停止している状態で手でギアを変えてみるとわかりますが、バイク独特の常時噛合式の構造のため、ギアが保持されている状態から外れ次にギアが保持されるまでの間、一瞬ギアがどこにも入らない空間を通ります。
ギアチェンジには3つの段階が存在しているのです。
エンジンが停止していると、バイクを前後に動かさないとギアが変わらないことがありますが、その時でもこの3つの段階を感じることができるはずです。
つまり、ギアがしっかりと保持されるまで変速することが重要なのです。
スーパースポーツバイクや最新の高級バイクには、クイックシフターやパワーシフトというクラッチ操作なしでギアチェンジが可能なシステムが多く搭載されています。
しかしこのクイックシフターも、しっかりと加速していないとギアチェンジミスを起こしてしまう可能性がありますので注意が必要です。
クイックシフターは加速している状態、つまりトランスミッションに一定の負荷がある状態が前提となります。
加速していないと、3速や4速のギアがどこにも入らない空振り状態になるリスクがあるのです。
全力で加速しているわけではなくても、少なくともドライブチェーンが引きつけられている加速状態であることが必須です。