交通事故が起こる状況を知ってバイクでも危険回避を考えよう
バイクに乗る方の中でペーパードライバーとなっている方は少ないといわれています。
クルマの普通免許は仕事に必要だったり、生活に必要と考えて取得される方が多いのですが、バイクはバイクが好きで乗りたいという気持を強く持っている方が取得するからです。
早く運転したいという気持ちがあるため、交通事故を起こしやすいですし違反もしやすいとも言われます。
しかしバイクは車のように体を守ってくれる部分がないので、転倒したり事故となれば大けがを負うリスクも高いのです。
バイクは単独転倒事故が最も多いといわれていますが、出会い頭や追突、右折する時に交通事故を起こすことが多いといわれています。
バイクで交通事故に合えば命を落とす危険性もありますし、被害者の方を作ってしまう可能性もあるのです。
交通事故が起こる理由や回避するポイントをよく理解しておきましょう。
最も多い出会い頭の事故とは
バイクの事故の中で最も多い事故が出会い頭の事故といわれています。
見通しの悪い交差点の脇道から出てくる自動車とぶつかるという事故が典型的な例といわれますが、バイクはその存在を知らせる力が弱く、交差点で車を運転している人は歩行者など他のことに気をとられているので事故が起こりやすいのです。
速度を落として自分の存在をまず知ってもらうこと、また車の車種によっては左右確認がしにくい車もあるので危ないなと危険を感じることも大切だと考えましょう。
お互いに目を合わせて車を運転している人とバイクを運転している人が意思表示することで、ゆっくりと進行方向に進むようにします。
交差点の右折事故もバイクに多い事故
交差点で右折してくる自動車と道路の左端を直進してくるバイクの事故、これも非常に多い事故です。
バイクは車体が小さいので自動車が見落とすこともありますし、遠近感がおかしくなりまだ遠くにいると誤認することもあります。
渋滞している時には右折車に進路を譲り対向してきた自動車の左からバイクが出てきてぶつかるということも多いです。
交差点はゆっくり通過する、侵入することを肝に銘じておきましょう。
急いで右折しようとしたりすれば横断歩道の歩行者とぶつかることもあります。
バイクに多い事故を回避するためには
この他バイクの巻き込まれ事故も非常に多い事故ですが、こうしたバイクに多い事故を可否するためにはどんなことが必要なのか理解しましょう。
バイクは車から見えているようでも認識していないことがあると知る事、交差点などに入る時にはゆっくりと入ってくること、周囲に目を凝らし車やトラックの死角に入っていないかどうかを確認することも重要です。
トラックが見えているようでも実際には死角に入り込み全く見えていないこともあるので、交差点でトラックの左側に入って停止するのは危険だと理解することも必要でしょう。
車間をしっかり取り、バイクの特性以外車の特性や大型車の特性などを今一度考え、安全に運転する気持ちを持続させることも重要です。