夏のバイク対策、どうする?
夏にバイクに乗ると、どうしても体調を崩しやすくなってしまいます。
最近の日本の暑さは「異常」とも思えるほどで、場所によっては40度近くまで気温が上がるところもあり、体調管理に気をつけなければなりません。
特にバイクは肌をさらして乗る乗り物。熱中症で体調を崩してしまうと、運転にも支障が出ます。
それに、1人で遠出をしてその時に具合が悪くなってしまうと、「誰もたすけに来なくて、そこから動くことができない」などということもあり、大変危険です。
だからこそ、バイクに乗る人は「熱中症になる可能性」を頭に入れておかなければならないのです。
無理して運転しない
まず、無理して運転をしないことが一番です。
バイクに乗っていると、ついつい時間を忘れて長く走ってしまいがち。
でも、そうやっている間に体力は確実になくなっていきますし、気分が悪くなることもあります。
ツーリングをする時はあらかじめ「どこで休むか」を決め、あまり長い間バイクに乗らない様にしましょう。
大体、1時間おきに運転を休みたいものです。
また、暑い日はあまり遠くまで行かないなど、計画についても無理がないかどうかをしっかり考えましょう。
体調が悪い日は無理して運転しないなどの工夫も重要です。
水分補給をしましょう
これも基本的なことですが、水分補給を忘れ無い様にしましょう。
バイクに乗っていると、どうしても水分補給を忘れてしまいがちですが、夏にきちんと水分をとらないと熱中症になりやすくなります。また、脱水症状は時に命にかかわることもありますので、そういった意味でも水分補給は大事。
コンビニなどが無いような道を走る時は、きちんと水筒を持参していつでも水分補給ができるようにしておいてください。また、水がなくなりそうな場合は、あらかじめコンビニなどで水を補給しておくなどの工夫も重要です。
この様な工夫をするかどうかで走りやすさが変わってきますので、試してみてください。
クールアイテムを使用しよう
水分補給とどうじに、体が火照らないようなアイテムを使うことも大事です。
首につめたいマフラーを巻いておくなど、いろいろと工夫できることがありますので、やってみてください。
ただし、絶対にやっちゃいけないのが「半そでを着用する」ということ。
バイクに乗る時は、専用のジャケットを着用するのが基本です。
どんなに暑くても、ジャケットはきちんと着る様にしてください。