ビモータの歴史
ビモータ(bimota)というブランド名は、ヴァレリオ・ビアンキ、ジュゼッペ・モッリ、マッシモ・タンブリーニの3人の創設者の名前が由来となっています。
もともとは1966年設立の空調設備製作の会社でしたが、趣味のモータースポーツにのめり込んだタンブリーニが、1972年にサーキットでクラッシュを起こす大事故を起こします。
周囲からレースを辞めるよう言われた彼が、コンストラクターとして転換したことでバイクメーカーとしての道を歩み始めることになります。
空中設備会社として培った加工技術を活かしオリジナルフレームを作成、当時の日本製のエンジンとの相性も良く、ホンダのHとビモータのBをとって名付けられたHB1というマシンが誕生、それは同時に、モーターサイクルメーカーとしてのビモータの誕生でもあったのです。
当初は他社ブランド向けのパーツ製造やフレーム供給を行っていましたが、1980年、ヤマハのエンジンを搭載したYB3モデルが世界GP350ccクラスを制したことにより、バイクメーカーへの転向を果たします。
1983年にタンブリーニが去ったのと入れ替わりに起用されたフェデリコ・マルティーニがチーフエンジニアとなり、ビモータの黄金期と変革期を迎えます。
1990年代、独創的なデザインで高い評価を受けたビモータは、DBシリーズやYBシリーズ、ビモータの代表車となるSB6など発表し、圧倒的な存在感を示すまでになったのです。
1990年代後半、完全自社デザインのマシンが誕生しましたが、欠陥品であることがわかりリコール、ビモータは財政難に陥り、倒産に至ります。
2003年、イタリアの資産家ロベルト・コミーニ氏により企業活動を再開、新たなSB8KやDV5、テージ2Dなどを発売、2000年代にようやく新生モビータ復活となるのです。
ビモータのバイクの特徴
ビモータの特徴は、自社ではエンジンを制作せず、現在も他社メーカーのエンジンを採用している点です。
オリジナルフレームとカウルをビモータが設計デザインし、他社エンジンと組み合わせたバイクを販売しています。
ビモータのフレームは美しさに定評があり、純正に比べて高品質・高剛性にも優れています。
日本のバイクブランドをはじめ、ハーレーダビッドソンなど世界の有名メーカーのバイクを多数製造してきた実績のあるブランドです。
ビモータを代表するモデル・SB6
モビータ史上最大のヒットモデルと言えば、1994年販売のSB6です。
GSX-R1100の水冷エンジンを搭載さいたモデルとなっており、生産台数は1744台、販売価格は約260万円です。
モビータらしい独自性のある斬新なフレームが高く評価された、モビータの代表車となります。