BMWは航空機メーカーとして設立した

BMWはタフ・オットーという方が航空機エンジンメーカーとして設立した会社です。
タイプIIIaという航空機エンジンを生産し、この当時から現代とほぼ変わらないロゴを登録しました。

このロゴは飛行機の回転しているプロペラを模したもので、ドイツバイエルンの白い雲、青い空をイメージして作られたものだといわれています。
BMWという企業名は、Bayerische Motoren Werke AGの略語です。
バイエルン発動機製造株式会社という会社名の頭文字をとりつけられました。

オートバイを最初に作ったのは1923年、R32というバイクを製造しました。
この最初のオートバイには水平対向ボクサーエンジンが搭載されていました。

BMWが最初に作ったバイク、「R32」とは

このBMWが作った最初のバイクR32は、バイクの歴史の中でも最も「一般的構造と異なる」ものを採用し作られているといっていいバイクです。

エンジンは縦置き水平対向2気筒エンジン、ボクサーエンジンが搭載され、シャフトはパワー伝達のロスが少ないタイプで、ユーザーがメンテナンスするときに楽なシャフトドライブが使用されています。

パラレルとレバーを合わせて「パラレバー」というリアサスペンションを利用しています。
後輪があがる傾向を持っている部分を改善するために作られたサスペンションです。

BMWが作るバイクの特徴とは?

高級輸入車というイメージがあり、多くの著名人、セレブも利用しているBMWがバイクを作っているということをしらないという方も多いのですが、BMWは四輪よりも二輪を先に作った企業です。

BMWは1世紀近い歴史を持っていて、その歴史の中で様々なバイクを作り出してきました。
R32というBMWが最初に作ったバイク同様、BMWの作るバイクはほかのバイクとは異なる機構を持っていることが大きな特徴です。

R32にも採用されているボクサーエンジンは水平対向2気筒エンジンというものですが、BMWが作るバイクの特長的な部分です。
このエンジンのメリットは、ビストン運動が左右交互に連動しているのでエンジンが動くときに出てくる振動を限りなくゼロに出来るという点です。

空冷エンジンにボクサーエンジンが採用される場合、エンジンを冷却する働きも持っていますし、BMWの設計はボディの重心が低く設定されているため安定走行できるということも利点とされています。

通常オートバイを作るときには、価格を考慮してシンプルに造りますが、BMWはこうしたことよりも、トラブルがおきにくく素人でもメンテナンスしやすいつくりを心がけています。

価格が高くなっても、最終的に乗り手が満足し長く愛用してもらうバイクにするために、BMWは常に最高の技術をオートバイに注いでいるといえるのです。
バイクの中でも高級輸入バイクといわれるBMWですが、長い目で見ると高い価格のバイクでも、愛車に出来るバイクといえます。

BMW