スズキのバイクの特徴

軽自動車メーカーとしても有名なスズキは、バイクメーカーとしても広く知られている企業です。
企業的にはもともとは布を織るための機械である「編機」という機械を製造販売するためのメーカーとして創業をしています。

創業者である鈴木道雄は静岡県浜松市で編機の製造販売を営んでおり、当時急速に需要が拡大していた編機分野において大きなシェアを獲得していました。

それが1937年になり軍事的な需要が高まってきたことで軍用の部品や製品も手掛けるようになり1939年に新工場として浜名郡可美村高塚を建築したものが現在までも続く本社となっています。

主軸の編機産業ですが、編機は一度購入すると100年以上は使い続けることが多い製品であるため買い替え需要が伸びず以後産業の中心となることも期待できないことから事業を大きく転換させることになります。

当時目をつけたのが自動車産業でしたが、本格的な研究開発を始める前に戦争が激しくなっていってしまったことにより研究は一時中断となり、戦後は別の分野からのスタートとなりました。
そこで戦後のスズキの社運をかけることになったのがエンジン搭載型の自転車でした。

二代目社長が自分のために作った車体が原型

創業者の鈴木道雄から二代目社長となる鈴木俊三に経営が移ってからのヒット商品となったのが「ダイヤモンドフリー号」というエンジン搭載型の自転車です。

実はこれは社長の鈴木俊三が自分の趣味である釣りに行く時に使うために開発をしたのがきっかけで、のちにその時の発明品を原型とした製品が1952年から発売されます。

戦後間もない時期の日本というのは現在のようにしっかりとしたインフラ整備がされているわけではなく、道路も狭く舗装されていない道が入り組んでいるということがよくありました。
そこで小回りがきいてパワーがあり、かつ維持費が安いエンジン搭載型自転車はヒット商品となりました。

スズキの他にも多くのメーカーから同様の製品が販売されていましたが、スズキの製品はパワーも性能も高いということで他メーカーに差をつけるヒット商品となります。

ダイヤモンドフリー号は当初36ccという純粋に乗用目的で作られた「フリー号」が前身でしたが、荷物をもっと積んで走りたいというニーズを受け、よりパワーのある60ccのダイヤモンドフリー号が開発されました。

その後もパワーのあるバイクへの需要はとどまらず、1954年には軽乗用車である「スズキライト」を発売するとともに、本格バイク「コレダ号」をつくります。

「コレダ号」も大ヒット商品となり、以降モーターレースへ参加をするようになったスズキは一流バイクメーカーへと躍進していきます。

スズキらしさがあふれる「GSX」シリーズ

スズキの代表的な車種となっているのが「GXS」シリーズです。
GSXはそれまで2ストロークバイクを中心に扱ってきたバイクで、初の4ストロークエンジンとして販売されたものです。

日本で4ストロークエンジンが人気になったのは1970年代のことで、各メーカーから次々に4ストエンジンの名車が登場してきました。

GSXの初代型である「GSX250E」が登場したのは1980年のことですが、80年代に入ってますます勢いを増す4ストエンジンブームで存在感を示していきました。

スズキのGSXの知名度を一気に高めたのが1999年発売のGSX1300Rハヤブサで、1300ccという巨大な排気量を備えるレーサーレプリカとして大型バイクの人気車種に躍り出ました。

SUZUKI / スズキ