バイク購入時のコスト
中古バイクの購入を検討する場合、つい目先のバイク本体の車両価格だけに目がいきがちです。
ですが中古バイクであっても、それなりに高額なお買い物になりますので、車両価格以外にかかってくる費用のことも含めて予算を考える必要があります。
まずはバイク購入時にかかるコストについて、車両本体価格とは別に法定費用、登録費用、諸費用などが考えられます。
「法定費用」には重量税や消費税、自賠責保険や人に保険などの費用が含まれ、「登録費用」とはバイクを自分の所有物として名義変更するなど、登録に必要なお金です。
自賠責保険は法的に加入が義務付けられているため、必ず入らなければいけない保険です。
金額は排気量によって分別されており、125cc以下、126~250cc、251cc以上というように、数字が大きくなるほど高くなります。
諸費用においては、中古バイクの場合は整備手数料や納車費用、下取りする場合の下取り費用があります。
納車してもらわずに自分で引き取りに行くなら納車費用は不要、下取りも廃車になると支払う必要がありますが、高額買取できるバイクならコストは不要です。
バイク購入後のコスト
バイクを購入した後に考える必要があるのは「維持費」です。
バイクにかかる維持費とは、まず毎年必要になる「軽自動車税」または251cc以上の小型二輪自動車の場合は車検を受けるときに自動車重量税も必要になります。
自賠責保険や任意保険も年払いなら毎年必要となりますので、お金を計画的に用意しておかないと、急な出費となってしまいます。
また、中古バイクの状態によってはこまめなメンテナンスが必要です。
そのためのメンテナンス費用、タイヤ交換・エンジンオイル交換に必要なお金も覚えておく必要があります。
無理なローンは組まない
中古バイクの購入に、ローンを検討されている方も多いのではないでしょうか。
急に大きなお金が出ていくと不安ですし、毎月決まった額を支払えばいいので安心感を得られることも大きなメリットです。
ですが、安易にローンを組むと、ローン地獄に陥る危険性がありますので、事前にきちんと計算をして、無理なく払えると判断してから利用するようにしてください。
当然ながらローンを長く組むと、それだけ利率が高くなりますので、支払額も大幅に増えてしまいます。
無理な金額や多すぎる支払い回数でローンを設定してしまうと、月々の返済に追われるようになり、楽しいバイク生活どころではなくなってしまいます。
ガソリン代もないからツーリングにも行けないとなると、何のためにバイクを購入したのかわかりません。
そうならないためにも、できるだけ不必要なコストをかけないように「短期間かつ月々余裕が持てる程度の支払額」であることが大切です。