中古バイクを選ぶときの走行距離の目安
中古バイクの状態はピンからキリまで、選び方によって後々にかかるメンテナンス費が大きく変わってきます。
できるだけコンディションが良好な中古バイクを選ぶためにも、価格だけで選ばないことが大切です。
まず、自動車もそうですが中古の場合、走行距離は外せないチェックポイントです。
ただし、走行距離が長くなればなるほど中古バイクは安くなりますので、安さ重視の方、状態の良さを重視する方で走行距離の見方は変わってきます。
では、どれくらいの走行距離なら問題ないと判断できるのでしょうか。
走行距離が5,000kmに満たない場合は、コンディションが非常に良い中古バイクと考えられます。
おそらく試乗車として使われていた可能性が高く、走行距離は短いためエンジンやブレーキなども問題なく乗れるでしょう。
走行距離が5,000km~1万kmになると、状態で言えば「中の上」レベルです。
大型バイク(250cc以上)でこの状態なら、ほぼ問題なく走行できますが、小型バイク(50cc~150cc)の場合は長距離走行を想定していないため、不具合の有無を確認する必要があります。
走行距離が2万km以上の場合、メンテナンスに費用がかかることを覚悟する必要がありますが、バイクいじりが好きな方にはおススメです。
エンジンの動作確認のポイント
エンジンが冷えているときに、セルスイッチを使用してエンジンをかけてみます。
ここで一発始動できるか確認できれば、エンジンのコンディションは良いと判断できますので、寒い地域や冬の時期でもちゃんとエンジンがかかるはずです。
もしもエンジンをかけるのにアクセルを開けたり、チョークを引く必要があるようなら、バッテリーなどにトラブルを抱えている可能性があります。
オイルのにじみ、濡れている箇所がないかなど、エンジンまわりのオイル漏れについても見ておきましょう。
オイルが漏れた状態でバイクに乗ってしまうと、エンジンの負担となり故障の原因になりかねません。
他にも、エンジンから異音がしないか、エンジンが冷えているときにチェックしておくと安心です。
事故歴の有無も確認しておくこと
二輪車は四輪車と違って安定感がなく、転倒しやすいという特徴があります。
そのため中古バイクに傷があることは、ある程度覚悟しておく必要があります。
ですが転倒ではなく事故の場合、受けたダメージにより後々トラブルを引き起こすリスクがありますので、事故歴の有無は必ず確認しておきましょう。
見た目で判断する場合、事故でダメージを受けやすいハンドルストッパーを見るとわかるケースがあります。
あるいは、フレームに溶接や塗装など修理した後がある場合も、事故の証拠かもしれませんのでチェックしておきましょう。