バイクショップ選びはバイク選びと同じこと
バイクショップでバイクを購入した場合、購入したらハイ終わりということにはなりません。
バイクを所有し続ける限り、点検やメンテナンスが必要になりますので、買った後もバイクショップになにかとお世話になるためです。
つまり、バイクを購入後、長く愛車と付き合っていくということは、バイクショップとも長く付き合っていくということになります。
そう考えると、バイクの値段云々よりも、信頼できるお店であること、さらにアフターサービスがしっかりしたショップであることが最重要になります。
バイク選びに慎重になるのと同様に、バイクショップ選びも慎重にしなくてはいけないということです。
特にバイクの中古車を購入予定の方は、安さだけに気を取られてしまうと、修理やメンテナンスはいい加減というケースもありますので要注意です。
バイクショップの種類
バイクショップは、正規販売店、大型チェーン店、個人経営店の3つに大別されます。
バイクショップを選ぶ際には、ショップそれぞれの特徴をまず理解しておきましょう。
ディーラーとも呼ばれる正規販売店には、ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキそれぞれ国内4大メーカーのお店と、外車ディーラーがあります。
バイクのメーカーになりますので、高い技術力と信頼感が大きな強みです。
また、正規販売店にしか売っていない限定モデルがあるのも魅力的です。
大型チェーン店の場合、最大手ともなると日本全国300店舗以上展開しており、どの店舗でも同じサービスを提供しているので安心感があります。
引っ越した先や、ツーリング先のトラブルなどにも対応してもらえます。
個人経営店とは、いわゆる街のバイクショップのことで、常連になって信頼関係ができると色々相談もしやすく、長くお付き合いができるとても頼れる存在です。
バイク仲間の紹介だと利用しやすく、お客さん向けの走行会やイベントを提案してくれるのも個人経営店の魅力と言えるでしょう。
トラブルに備えるなら近所のショップがおすすめ
バイクショップの選び方として、アフターサービスを重要と考えるのであれば、やはり定期的に利用する際にアクセスしやすい近所のショップが便利です。
インターネットでバイク選びをすることも多いと思いますが、あまりにショップが遠方にあると、購入時は気にならないかもしれませんが、後々大きなストレスになってきます。
また、近所にあるバイクショップならトラブルがあってもすぐに持ち込めますので、迅速に初期対応してもらえて安心です。
バイクショップを選ぶことは、バイクを選ぶことと同じと捉えて、自分のライフスタイルにスッと取り入れることができるお店を選ぶようにしましょう。