まず負傷者の救護
バイクで事故を起こしてしまった場合、負傷者の救護をまず第一に行います。
ケガの程度に応じて応急対応し、必要に応じて119番に連絡し救急車を呼びましょう。
負傷者の救護は、最優先事項です。
自分だけでは対応が出来ず、周りに人がいるようなら、ためらわずに助けを求めましょう。
例えば自分が負傷者の止血措置をしていて救急車を呼べないような場合、「そちらのジーパンの男性、119番に連絡してくれますか」と具体的に頼みます。
そして、二次災害を防止します。
三角板や発煙筒を使って後続車に事故の発生を知らせ、バイクを安全な場所に移動させます。
この時も、自分だけで出来ず周りに人がいるなら具体的に応援を頼みましょう。
次いで、警察にも110番で連絡します。
道路交通法で連絡届け出が義務付けられていますので、軽微な事故や単身事故でも電話します。
また、警察の発行する「事故証明書」がないと、保険会社への請求が出来なくなってしまいます。
以上の措置が完了したら、相手の氏名、住所、連絡先、ナンバープレートを確認しメモし、相手にも自分のを知らせます。
事故発生場所の住所や損害状況も確認するほか、もし目撃者がいれば、氏名、連絡先を確認しておきます。
そして、保険会社に連絡します。
保険会社は、損害の調査や確認、示談交渉、過失割合の認定など、事故後の必要な対応を担います。
事故当時者である双方の同意を確認し、示談が成立したら保険金額の支払いが行われ、事故処置は完了となります。
注意しておきたい点
事故の相手とのその場での示談交渉は、避けましょう。
ケガの程度は、後に後遺症となって変わってくる場合があります。
また、適正な損害賠償や訴訟による法的解決の場合に支障をきたしてしまいますので、保険会社に役割を担ってもらいましょう。
もしも自分が加害者になってしまった場合、相手の負傷救護を誠実に行うとともに、その後のケガのお見舞いなども誠意をもって対応しましょう。
そうすることで、その後の示談交渉や事故対応の完了もスムーズに運ぶ可能性があるでしょう。
事故を起こさないために
バイクの事故が多く発生するのは、出会い頭と右折時です。
出会い頭の事故は見通しの悪い交差点から出てきた自動車との衝突などで生じており、この事故は夜間より昼間に多く発生しています。
昼間は夜間よりもよく見えるため、逆に注意が散漫になる傾向があります。
見通しの悪い交差点では減速し、急に出てくるかもしれない車両に注意しましょう。
右折時の事故を防ぐため、交差点では対向車が右折してくる可能性を念頭に置いて、減速して走りましょう。
また、大型車のすぐ後ろについて交差点に進入すると、対向車から死角になり衝突のリスクが増しますので、必ず車間距離を長めに取りましょう。