自分の身を守るために正しい服装で乗ろう

オートバイに乗るときは、運転するのにふさわしい服装を選ぶことが大切です。
長袖・長ズボンで、足首が隠れるシューズとグローブが、基本のスタイルです。
夏場は暑いので半袖のTシャツや半パンツなどの形相で運転する人も見かけますが、危険なのでおすすめできません。
オートバイの走行では直接風を受けます。

風にTシャツなどがあおられて、めくれあがって運転の邪魔になりますし、転倒した場合、皮膚の露出面が多いので、大怪我を起こす危険があります。
夏場でも長袖・長ズボンが基本です。
また、オートバイ用にデザインされたバイクウェアとバイクシューズを着ることをおすすめします。

さまざまなバイクウェアが販売されていますが、バイクウェアはファッション性だけでなく、機能面を重視して選ぶようにしましょう。
バイクウェアはライダーをケガなどから守る、大切なアイテムです。

初心者なのに革のライダーズジャケットやパンツ、シューズでばっちり決めるのは恥ずかしいと思う人がいるかもしれませんが、バイクウェアには初心者もベテランも関係ありません。
安全のためにも、専用のものを購入することをおすすめします。

プロテクターでしっかりと保護しよう

バイクウェアには転倒時にショックを吸収するために肘や背中、膝などにプロテクターが取り付けられているものがあります。
プロテクターが付いていないものでも、あとからプロテクターを取り付けられるようにポケットが取り付けられているものもあります。
このプロテクターが付いているというのが、バイクウェアの最大の特徴です。

一般の服にはプロテクターが付いていないので、転倒時に体に直接ダメージを受けて大怪我をする可能性が高くなります。
しかし、プロテクターがついていれば、万が一の事故でも、ある程度ショックを吸収してくれますからダメージが少なくなります。
夏場など暑い季節や、ほんのちょっとしか走らない場合などは、いちいちプロテクターを着けるのは面倒かもしれません。
しかしプロテクターは頭部を守るヘルメットと同様に、体を守ってくれる重要なアイテムです。
オートバイを運転するときは、プロテクター付きのバイクウェアを着ることをクセにしておきましょう。

雨の日のレインウェアも用意しておこう

オートバイの運転で誰も嫌がるのが、雨です。
直接雨が風と共に体にあたるので、レインウェアがないと、びしょ濡れになってしまいます。

特にツーリングなど長距離走行の場合、出かけるときは晴れても、途中で天候が変わって雨になるケースがよくあります。
バイク用のレインウェアを携帯しましょう。

バイク用のレインウェアは耐水性や防水性に優れ、蒸れ防止など優れた機能を備えています。
風に当たってもバタつかないように工夫されていますから、雨天走行に最適です。

雨に濡れると体が冷えて動きが鈍くなりますし、体力を消耗します。
グローブやブーツも防水性がある雨天用のものを用意してきましょう。

バイクウェアの選び方