様々な盗難防止対策

バイクは、実際に盗難の被害に会うことがあり、盗まれてバイクが戻ってくるのは10%程と言われています。
ですから、バイクを購入する時には、どのような盗難防止対策をするかも合わせて考えておきましょう。

まず、バイクを目立たない場所に置いて窃盗犯の注意をひかないようにするのが容易な防犯手段です。
チェーンロックをかけるのも有効ですし、屋外保管であればバイクカバーもかけておきましょう。
バイク自体に防犯アラームを取り付ける方法もあります。
センサーライトや防犯カメラを設置できるなら、盗難防止効果が高まるでしょう。

それぞれのメリット・デメリット

窃盗犯は、何度かバイクの下見をしてから犯行に及ぶと言われています。
そのため、目に触れないような場所にバイクを保管することにメリットがあります。
ただ、目立たない場所の場合だとバイクの出し入れに手間のかかる事もあり、その点がデメリットになります。

チェーンロックは、地球ロックと兼用するならさらに効果的です。
地球ロックとは、地面のアンカーや固定物に一方のチェーンロックを通し、もう一方をバイクの後輪などに通してバイクを持ち去られないようにする方法です。
市販のチェーンロックは扱いやすく装着も容易ですが、簡単に切断されてしまうというデメリットがあります。
強度の強い物は切られにくいですが、重くて扱いにくいのがデメリットです。

バイクカバーは、バイクを窃盗犯の目に触れないようにすることにより、盗難防止に役立ちます。
窃盗犯は、下見でよさようなバイクを探しているので、バイクカバーを常日頃かけておくと物色される可能性が低くなります。
ただ、バイクを頻繁に利用する場合、カバーを掛けたり外したりが手間になるというデメリットがあります。

防犯アラームは、車体の振動や傾きをセンサーが感知して、大きな音を出すことで窃盗犯を追い払うことを意図しています。
カバーを外したり、チェーンロックを切断することに成功しても、大きなアラーム音が鳴れば窃盗犯はたじろいで逃げるのを第一にするでしょう。
防犯アラームの中には非常に敏感に揺れに反応してしまうものもあるので、感度調整が出来るものが望ましいです。
雨や風で都度揺れてしまいブザー音が鳴るようだと、日常生活の実使用が難しいでしょう。

センサーライトや防犯カメラも有効です。
ただ、駐車スペースの場所や構造の関係で取り付けが出来ないケースもあります。

まとめ

バイクの盗難防止対策には様々な方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
駐車場の場所によっても、取れる対策に違いがあるでしょう。
バイクを購入する時には、自分の保管場所でどのような防犯対策を選べるかも考えておき、愛車を盗難から守りましょう。

バイク購入するときに防犯についても考えておこう