オートマ車とマニュアル車、バイクにもあります
車にオートマ車とマニュアル車があるように、バイクにもオートマ車、マニュアル車があります。
オートマ車はバイクでいうと原付スクーター、ビッグスクーターなどで、そのほかの二輪車、クラッチ操作が必要なバイクをマニュアル車といいます。
オートマ車の人気が高くなっているのはバイクも車も一緒で、クラッチ操作が必要ないオートマ車は運転が楽なので最近はオートマ限定の免許を取得される人が多くなっています。
マニュアル車とはどういう操作が必要になるのか
マニュアル車の場合、クラッチ操作が必要になります。
加速したい、走りを安定させるというときには、ギアのシフトチェンジを行って、エンジン回転数に応じてギアの選択を行います。
クラッチはギアの力をタイヤに伝える動力を「切断」する力を持っています。
走行しているときにはギアが動いている状態なので、そのままシフトチェンジを行うとギアを傷めてしまうので、クラッチによって動力を切断しギアをスムーズに変えられるようにして、安定走行できるようにします。
信号で停止しているときも、クラッチを入れて動力がタイヤに伝わらないように出来ます。
こうした操作が必要ないのがオートマ車です。
クラッチの役割とは
自動車学校に行くとシフトチェンジする際にクラッチを入れるなどの運転操作を運転技術として学ぶことが必要です。
エンジンと後輪はチェーンによってつながっていますので、エンジン回転数が低い状態でアクセルをいきなり吹かし負荷を与えてしまうと回転数を維持できなくなりエンストを起こします。
こうならないようにクラッチを利用して動力とタイヤがつながらないような状態を作る運転をします。
マニュアル車の場合、半クラッチの練習を行う必要があり、これも自動車学校で必ず習うことです。
クラッチレバーを半分握りその状態を保つ、これをバイクの半クラ状態といいます。
停車してから発進するときに利用する方法で、クラッチレバーを握ったまま停車し、発進する際にはアクセルを吹かしつつクラッチレバーを半分握り、完全に動き始めたときにクラッチを開放します。
ある程度スピードが出てきたら、モーター音が高めになってきたのを見はかり、クラッチレバーを握りシフトアップします。
このクラッチには遊びというクラッチを入れる前段階に握りのゆとりがあるので、握るときには確認が必要です。
こうした半クラの感覚をしっかり覚えておくことが必要になるのがマニュアル車です。
クラッチ操作が必要ないオートマ車の免許取得時間とマニュアル車の時間に違いがあるのか、こうしたクラッチ操作の技術、知識を覚える時間がオートマ車にはないからなのです。