高速道路をよく使うならETCが便利
オートバイで高速道路を使うとき、面倒なのが料金の支払いです。
ETCを使うと、面倒な料金の支払いをしなくても良いので便利です。
オートバイ用のETCは自動車のETCとは異なります。
使用するETCカードはオートバイも自動車も同じですが、ETC車載器は自動車とは異なります。
というのもオートバイの場合、自動車とは違ってETC車載器は常に外気に触れていますから、防水機能や防塵機能などが求められます。
このため自動車のETC車載器に比べて、値段が高いのです。
自動車用のETC車載器をオートバイに取り付けると、誤作動を起こしたり、故障したりする危険があります。
さらにETCの通信エラーの原因にもなりますから、料金所でバーが開かないなどのトラブルが起こる可能性が高くなります。
必ずオートバイ用のETC車載器を取り付けましょう。
また、ETC車載器を取り付けるときは、ナンバープレートなど情報を登録するセットアップ作業を行わなければいけません。
オートバイ用のETC車載器を少しでも安く購入するなら、購入助成金キャンペーンなどを利用しましょう。
道路事業者などのWebサイトで、キャンペーン情報が紹介されていますから、キャンペーン期間中に購入すれば、購入費用を一定額支給してくれます。
ETCには一体型と分離型がある
オートバイ用のETC車載器には、本体とアンテナが一体になっているものと、本体とアンテナが分かれているものの2つのタイプがあります。
一体型の場合はハンドルに取り付けますが、アンテナと分かれているタイプはハンドルやカウルの内側にアンテナを取り付けて、シート下に本体を取り付けるのが一般的です。
一体型は手元でETCカードを使う事ができるのがメリットです。
アンテナと分かれているタイプは、シート下に取り付けているので本体が目立たないというメリットがあります。
ETC車載器の取り付けは、オートバイのモデルによって最適な場所が異なるので、オートバイショップなどの専門店に依頼した方が安心です。
ETC走行での注意点
ETCを正しく使うためには、次の点に注意しましょう。
ETCレーンは20キロ以下にスピードを落として、前の車との車間距離を十分に確保してください。
そして、レーンの中央を走りましょう。
これらの事柄を守らないと、ETCの通信エラーが起こりやすくなります。
何らかの理由でETCレーンのバーが閉じたままの場合、そこに止まっていると後続しに追突される危険がります。
ETCレーンのバーには、中央に隙間が設けられていますから、この隙間からバーを通り抜けてください。
入口のバーが開かなかった場合は、出口で一般レーンに入って、係員に開閉バーが開かなかったことを告げましょう。
出口のバーが開かなかった場合は、レバーの隙間をつうかした後、安全場所に停車して、高速道路会社のお客さまセンターに電話連絡するか、管理事務所のスタッフの指示を受けましょう。