車間距離を広く保とう

高速道路では時速100キロの高速でオートバイを走らせます。
一般道の倍近くのスピードを出すわけですから、ブレーキをかけてから停止するまでの距離も非常に長くなり、追突の危険が高くなります。
ブレーキをかけてから停止するまでの距離は時速50キロで約18メートルですが、時速100キロでは約84メートルとおよそ4倍になるのです。

そのうえ時速100キロでの走行中に危険を察知した場合、すぐにブレーキをかけたとしても危険の察知からブレーキをかけるまでにすでに100メートル以上は走っています。
雨で道路が濡れていたり、タンデム走行で重量が重くなっていたりすると、その距離はさらに伸びます。

このため高速道路での走行は、十分に車間距離を保ちながら走ることが最も重要なのです。
高速道路の路面は滑りやすいですから、ブレーキをかけるときは必ず車体をまっすぐな状態にして、フロンドブレーキとリアブレーキを同時にかけます。
このとき、しかりとニーグリップをして、ブレーキの反動で体が前に移動しないように固定してください。

ニーグリップをしっかりと

高速道路は一般道よりも高い位置にあるため、風が強いのも特徴です。
特にトンネルの出入り口、橋、両側が山などに挟まれた切通などは、横風が強いので注意が必要です。
横風が起こりやすい場所には、風の流れを示す吹き流しが設置されているので、それを参考にしましょう。
吹き流しの角度が約45度の場合は風速5メートル以上、吹き流しが水平になっている場合は風速が10メートル以上あります。
このような場合は、強風が吹いている証拠ですから、転倒しないようにスピードを落として走りましょう。

また、トラックなどが近づいてくるとそちらにオートバイが吸い寄せられることもあります。
慌てずに、ニーグリップで体をオートバイにピッタリとつけて、安定走行を意識しして走りましょう。
また、路面が凸凹している箇所では、車体がフラつくことがありますが、このような場合もニーグリップで体をオートバイと一体化させて安定走行を心がけてください。

オートバイは走行中は駆動力によって車体を起こすように力がかかっていますから、あわててハンドルを切ってコントロールせずに、ニーグリップで体を安定させて、進む方向をしっかりと見て、運転しましょう。

また、高速道路の走行は、普段以上に疲れます。
自分では疲れを感じていなくても、心身ともに疲れていますから、定期的に休憩を入れましよう。
休憩時にはヘルメットを外して、簡単なストレッチ運動をするなどして血行をよくしておくのもポイントです。
長時間オートバイに乗っていると、血行が悪くなって動きが鈍ります。
また、疲れた状態で走り続けると、とっさの判断力も鈍くなります。
必ず、休憩をとりながら走りましょう。

高速道路を走行する際の注意点