まずは確認と予約を
オートバイを購入するときに、事前に試乗する人も多いのではないでしょうか。
気になるオートバイがあれば、実際に試乗することでライディングポジションなど、さまざまな事柄がダイレクトに理解でき、購入の参考になります。
しかし販売店での試乗は、事前に準備が必要です。
まず、販売店に電話やメールで問い合わせて、希望する車種の試乗車があるかどうかを確認しましょう。
そして、試乗車があって試乗ができる場合は、都合の良い日時を予約する必要があります。
そのお店に試乗車がない場合は、試乗車を置いている系列店などを紹介してもらえるか相談してみてください。
販売店によっては、ホームページから試乗の予約受付ができるお店もあります。
運転にふさわしい服装で出かけよう
試乗当日は、運転免許を忘れずに持っていきましょう。
また、オートバイを運転するのですから、運転するのにふさわしい服装ででかけましょう。
長袖、長ズボン、運転にふさわしいシューズででかけましょう。
販売店でヘルメットを借りられるケースが多いのですが、バイク用のヘルメットも持っていった方が安心です。
グローブも持っていってください。
乗りこなせないようなら試乗を止めるという選択も
試乗する前に、販売店と誓約書で種々の確認を取り交わします。
誓約書の内容はお店やメーカーによって異なりますが、一般的には試乗中に転倒などでバイクに損傷があった場合の補償内容を取り決めます。
誓約書の文章は、面倒でも最後までしっかりと読んで、内容を把握しておきましょう。
誓約書をかわして、さていよいよ試乗となります。
初めて乗るモデルですから操作に慣れていません。
十分に注意をして、いつも以上に丁寧に運転することが重要です。
特に、大型のオートバイやパワフルなエンジンを搭載しているモデル、シートの高いオフロードバイクなどは扱いにくいので、立ちゴケにも注意してください。
大型バイクなどでは、シートに跨って足が地面につかないこともあります。
このような状況での運転は、危険です。
十分に気をつけて操作する必要がありまずか、乗りこなす自信がないときは思い切って試乗を諦めましょう。
無理に乗って倒してしまうなど、オートバイに損傷を与えるより、試乗を止める判断をするほうが賢明です。
また、馴染みのない場所にある販売店の場合、試乗コースでは知らない道を走りますから、交通事故にはくれぐれも注意してください。
試乗車が新車の場合はタイヤも新品です。
タイヤには硬化防止剤が塗られていることも多く、路面へのグリップ力が十分ではないこともあります。
いつも以上に滑りやすい状況にあることを、しっかりと頭に入れておきましょう。
オートバイの試乗は、購入前にどのようなオードバイなのかを知るためにとても有益ですが、反面、損傷や事故などのアクシデントのリスクもあります。
十分に注意して試乗しましょう。