バイクカバーの選び方
バイクを屋外に保管する際には、バイクカバーがあると汚れや傷から大切なバイクを守ることができます。
また盗難防止や災害対策としても、バイクカバーは大きな役に立ちます。
そのため屋外に駐車している人は、普段からバイクカバーを使う習慣をつけることをおすすめします。
バイクカバーはさまざまなサイズや素材、形状のものがラインナップされています。
どんな目的で使うのかによって選び方は変わりますし、着脱の頻度によっても使いやすさは変わるでしょう。
雨や風からバイクを守りたいという目的でバイクカバーを使うなら、防水性や撥水性に優れたタイプを選びましょう。
この機能が優秀でないカバーを使っても、素材に雨がしみ込んでバイクが濡れてしまいます。
カバー内の湿気対策としては、通気性も良い粗材を選ぶことをおすすめします。
盗難防止のためにバイクカバーを使いたい人なら、カバーにチェーンロック用の穴がついていたり防炎性が高い素材など、防犯性が高いカバーを選ぶのが安心です。
カバーの外から見てチェーンがしっかりついていると分かるだけでも、盗難のリスクを軽減できます。
できるだけ長く使いたい人や、長期間紫外線の当たる場所に使う場合には、耐熱性に優れたバイクカバーを選ぶのがおすすめです。
耐熱性に優れたものはバイクのエンジンをオフにした直後にかぶせてもOKですし、夏の紫外線で素材がダメージを受けづらいというメリットがあります。
日常的に着脱するなら、装着性で選びましょう。
ワンタッチベルトでさっと着脱できるタイプなら、毎日の使用でも面倒になる心配がありません。
また携帯性に優れたカバーやコンパクトに収納できるカバーなら、ツーリングのお供に携帯できるというメリットもあります。
おすすめのバイクカバー
バイクカバーの中でも特に人気のある商品には、デイトナからラインナップされているブラックカバーWR Liteシリーズがあります。
各種サイズがそろっており、バイクの車種やサイズに合わせて選べるという点が人気の理由となっていますが、それだけではありません。
裁断や縫製のパターンが計算されつくされており、素材の裏側には止水処理が施されているほど高い防水性能が期待できるカバーなのです。
さっと広げてバイクの上からかぶせるだけのワンタッチタイプのバイクカバーとして人気なのは、NEVERLANDからラインナップされているM40-12シリーズです。
これはテントタイプのカバーで、広げたら前後のタイヤにゴムをひっかけるだけという簡単な装着性が魅力です。
前輪部分にはセキュリティホールがついており、チェーンロックを通すこともできます。
その他にも、バイクカバーはたくさんのメーカーから多種多様な商品がラインナップされています。
口コミなどを参考にしながら、使いやすくて用途に合ったアイテムを探しましょう。