ヘルメットの置き場を確保できるヘルメットロック

ツーリングやちょっとした外出の際、ヘルメットの置き場がなくて困ったという経験はありませんか?
大きなヘルメットを持ち歩くのもかさばって邪魔になりますし、かと言ってバイクの側に置いておくだけだと盗られてしまう恐れがあります。

ヘルメットがすっぽり入る収納があるバイクなら問題ありませんが、ない場合には、ヘルメットロックを活用しましょう。
ヘルメットホルダーとも呼ばれるヘルメットロックがあれば、ヘルメットを掛けることができる上に、ヘルメットの盗難対策にもなります。

ヘルメットロックとは、バイクにヘルメット用の収納(メットイン)や固定バーがない場合に後付けできる便利アイテムです。
工具さえあれば自身で取り付けも可能、価格も安いものなら2,000円前後で購入できます。
盗難、紛失を防いでくれる上に、バイクにヘルメットを掛けたまま自由行動できますので大変おススメです。

ヘルメットロックを選ぶときのポイント

ヘルメットロックには、大きく分けて「バイクに錠を固定するタイプ」と「固定しないタイプ」があります。
固定するタイプは、ボルトなど部品を使ってバイク本体に取り付けるタイプで、バイクの見た目を重視する方に向いています。
バイクに固定するために同化しやすく、見た目をすっきりスマートに見せてくれる上、ヘルメットもがっしり固定できますので、見栄えがいいことがメリットです。

対して固定しないタイプには、ワイヤー状になったものやカラビナ仕様のものがあります。
工具などを使って取り付ける必要もなく、簡単に掛けることができますのでバイクを選びません。
価格もリーズナブルなので、安く簡単なヘルメットロックがいいという方におススメです。

ヘルメットの掛けやすさも確認

ヘルメットロックは商品によって取り付ける場所、方法が異なります。
固定するタイプの場合、バイクの車種が限定されることもありますので必ず購入前に確認しましょう。
特にタンデムステップに装着するタイプは、タンデムステップを一度外してネジ穴を合わせてヘルメットロックを挟み込みます。
他、ハンドル、パイプ、シートナットなどに固定できる商品が多い傾向にあります。

なお、ヘルメットロックとヘルメットの相性も確認しておかないと、ヘルメットが掛けにくい、取りにくいというストレスが発生します。
ヘルメットロックのほとんどは、あごひも部分のDカンをフックに通してロックするタイプです。
ヘルメットのDカンの位置次第では、フックに掛けにくく、毎回の取り付けに時間がかかる可能性があります。
もしそのように相性が悪い場合には、バネで伸びるケーブルタイプの利用がおススメです。

ヘルメットの盗難防止にヘルメットロック