リアボックスの選び方

バイクに搭載できるリアボックスは、多種多様なメーカーからたくさんの商品がラインナップされています。
その中からぴったりのものを選ぶためには、まずは用途やニーズを考えたうえで、それを満たしてくれるサイズを選ぶと良いでしょう。

大は小を兼ねるという言葉があり、本来のニーズよりも大きめのリアボックスを設置するライダーは少なくありません。
しかし大きければ必ず良いというわけではなく、大きすぎると風圧を受けやすくなったり、積載重量が増えるなどリスクも高くなります。
また、バイクの幅によっては取り付けられるリアボックスの幅や高さも異なるため注意が必要です。

目安となるリアボックスのサイズや容量ですが、スーパーなどでへの買い出しや普段の通勤や通学に利用するなら、25L程度でも十分な大きさと言えます。
ツーリングに使うなら、防寒着や飲食料を詰めることも考えて30L程度あると安心です。
宿泊を伴うツーリングに出かけるなら、大き目サイズの33L程度が人気です。

リアボックスは、バイクに設置した状態で落ちにくいものでなければいけません。
できるだけ軽量であることは言うまでもありませんが、バイクに取り付けやすいベース付きのものを選べば、着脱したい人にとっても使い勝手が良いでしょう。

防犯対策ができるリアボックスも、人気があります。
宿泊を伴うツーリングに出かける人にとっては、貴重品を入れた状態でボックスをロックできるタイプなら安心感は大きいのではないでしょうか。
ただしこの場合、ロックした状態のリアボックスごと持っていかれないよう、外しづらいタイプを選ぶことも必要です。

こんなリアボックスがおすすめ

リアボックスの中でも、デイトナからラインナップされているE300NT2タイプは人気があります。
これはモノロックタイプのトップケースで、ベースプレートがあるのでバイクのリヤに取り付けやすいというメリットがあります。
車種を問わずに設置しやすい汎用性に加え、防水性を考えたデザインとなっている点も人気の理由と言えます。

WEIWEIホールディングスからラインナップされている28Lタイプもおすすめです。
フルフェイスのヘルメットがスッポリ入るサイズ感、そして小物を収納しやすく取り出しやすいスペース感が人気の理由で、普段使いからちょっとした外出まで幅広く対応できます。
ころりとしたフォルムは、女性ライダーにも大人気です。

LASIEYOからラインナップされているリアボックスは、耐衝撃性の高いボックスが欲しいライダーにオススメです。
保温作用のある裏地が内部に使われており、食べ物を入れることもできますし、耐衝撃性と耐防水に優れたボックスとして定評があります。
アルミ素材で軽量という点も、ライダーから好評です。

収納に便利なリアボックス