最も原型に近いバイク

ネイキッドとは「Naked=裸」という意味の言葉を由来にする文字通りバイクのパーツの多くがむき出しになっているタイプのバイクです。

自動車の場合自分でボンネットを開かないと内部の構造を見ることはありませんが、バイクの場合には最初から各部品が表に出されていることが多くなっています。

中でも特に隠さずバイクの構造をそのまま出しているのが「ネイキッド」と言われるタイプで、エンジンやフレーム、ヘッドライトといったパーツがそのままの形で接続されているのを見ることができます。

最近ではビキニカウルやハーフカウルといった部品を部分的に隠したタイプのバイクも登場しており、それらもメーカー側からの認定で「ネイキッド」と扱われることがあります。

今でこそ「ネイキッド」というジャンル分けがなされていますが、バイクという乗り物が登場したばかりの時にはこうしたタイプのバイクしか存在していませんでした。

そのためネイキッドタイプは最もバイクの原型に近いタイプとされており、よりバイクらしいバイクに乗りたいという人にとって人気となっています。

なおもともとこのタイプのバイクはカウルをつけない「ノンカウル」という名称が使われていましたが、80年代後半くらいから「ネイキッド」という名称で定着しています。

90年代になって人気が急速に回復

もともとバイクといえばネイキッドだった流れが大きく変化をしたのが80年代に起こったレーサーレプリカブームです。

当時は好景気もあり一般向けのバイクが大人気になった時期で、モータースポーツも数多くテレビ中継されたことから有名なレーサーやメーカーが使用したモデルのレプリカが数多く作られ多くのユーザーが公道で乗用しました。

しかし90年代になってレーサーレプリカブームが落ち着いてくると、代わりに昔ながらのネイキッドタイプの人気が回復してきます。

その火付け役となったのがカワサキの「ZEPHYR(ゼファー)」というバイクで、シンプルな鉄製フレームを安定的に配置した造形美があるとして発売と同時に一気に有名になりました。

走行性能のみで比較をすれば多くの部品がむき出しになっているネイキッドタイプは空気抵抗がありレースのような速度を競う場面には向きません。

ですがネイキッドバイクはバイクの構造そのものという一種の機能美といった美しさがあるもので、バイクを愛する人にとってはそうした見た目が大きな魅力となります。

ネイキッドタイプの代表的車種

ネイキッドタイプのバイクは世界中全てのバイクメーカーからリリースされていると言ってもよいほどなので、ことさらに目立ったものがあるというわけではありません。

名車と呼ばれるバイクが多く存在しているのもネイキッドならではで、今では新車で購入することができないバイクが高値で取引されるということも珍しくありません。

日本メーカーのバイクとして人気のあるものとしては、ホンダの定番バイクCB1300SuperFourという4サイクルエンジンを搭載したものがあります。

こちらは昔ながらの造形にこだわりつつも最新の安全性能を備えているバイクとして、街乗りにもツーリングにもおすすめのタイプとなっています。

ネイキッド