80年代に大ブームとなったレーサーレプリカ
日本でバイクブームが起こったのはだいたい70年代に入った頃です。
高度成長期に入り、それまでは贅沢品であった自動車やバイクが一般にも購入できるようになってきたことで若者が先を争うように購入をするようになりました。
70年代に起こったバイクブームは言わば「ナナハン」ブームといったもので、大型バイクに乗ることそれ自体がステータスとなりました。
それが80年代になるとレーシングブームが起こり、二輪世界GPが数多く国内で報道をされるようになります。
GPグランプリの注目度が高まると必然的に同じモデルやメーカーのバイクの人気が高まりますので、そのレプリカタイプが販売されていきます。
中でも有名なのが1983年に発売されたスズキの「RG250Γ(ガンマ)」で、軽量ながらも頑強なアルミパイプを使用しており、当時はまだマイナーな存在であったレーサーレプリカというジャンルを一気に有名にしました。
レーシング用を公道用にするのではなく一般バイクでレースをする時代に
バイクメーカーにとっては世界的に開催されているレースでよい成績をとることがメーカーとしての知名度を高めるための最重要課題です。
世界的に見てみるとレースで勝てるバイクを作るために資金をつぎ込みすぎて経営難になったメーカーがいるほどで、まさに80年代のレースバイクブームはかなり熱狂的なものであったと言えます。
それまではレース用のバイクを開発してそれをある程度性能を落として市販するという流れがあったのですが、やがて「プロダクションレース」という市販されているバイクをもとに改造を加えて行うレースが登場したことでまた潮目が変わります。
プロダクションレースではいかに基本性能が高いバイクを作ることができるかというメーカーの力が問われるので、各メーカーはより基本性能が高いバイクを競って開発するようになったのです。
そんな中通常の街乗りとは異なるレースを前提とするハイスペックバイクを限定販売するメーカーも登場します。
そうした高い走行性能を持つ限定バイクのことを「ホモロゲーションモデル」と言いますが、そのままサーキットを走ることもできるようなものすごい車種が販売されることになりました。
代表的なのがホンダの「VFR750R」やヤマハの「FZR750R」といった車種で、見た目からして既にレーシングカーということで限定車に高い人気が集まりました。